家具を保管できる宅配型トランクルームおすすめランキング
こちらでは、家具を保管できる宅配型トランクルームのおすすめをランキング形式でお伝えしていきます。
家具を保管できる宅配型トランクルームのおすすめランキング
- エアトランク
- 宅トラ
- AZUKEL(アズケル)
サマリーポケット
CARAETO(カラエト)
klassy
ヒロイエ
ヨドクラウド物置
ものくる
sharekura(シェアクラ)
デリバリートランク
エアトランク
エアトランク 大型荷物向けのスペース管理サービスの料金&サイズ
- 1.0畳 : 料金 16,280円(14,080円)、サイズ 横1.8×奥行0.9×高さ1.8(m)
- 1.5畳 : 料金 21,780円(17,380円)、サイズ 横2.7×奥行0.9×高さ1.8(m)
- 2.0畳 : 料金 27,280円(21,780円)、サイズ 横2.7×奥行1.2×高さ1.8(m)
エアトランクで使えるオプションの例
- クリーニングサービス:布団や衣類を提携のクリーニング店に出せるサービス
- ハンガー保管サービス:シワを防ぎたい衣類の保管用サービス(※ クリーニング済みの衣類のみ利用可)
- 全国発送サービス:日本全国で指定した場所に届けてくれるサービス(※ 送料が別途発生)
- 処分代行サービス:預けていて必要がなくなったものを専門の処理業者に処分してもらえるサービス(※ 処分費用が別途発生)
- 個別撮影サービス:1点につき220円で保管中の品物の写真を撮ってくれるサービス
- ゴルフバッグ専用サービス:ゴルフバッグの保管や、預けたゴルフバッグのゴルフ場への配送手配などをしてくれるサービス
- 溶解処分代行サービス:不要な書類を提携の処分業者に依頼して溶解処分してくれるサービス(※ 法人限定サービス)
エアトランク 保管中の環境
カビが発生しにくくなる、温度10~28℃、湿度40~65%に保つように空調管理が徹底されています。
エアトランク 対応エリア
- 東京:23区、調布市、三鷹市、武蔵野市、狛江市
- 神奈川:横浜市、川崎市
- 千葉:市川市、浦安市、船橋市
- 埼玉:川口市、草加市、戸田市、八潮市、蕨市
- 大阪:大阪市、豊中市、吹田市、茨木市、交野市、高槻市、三島郡、四條畷市、守口市、寝屋川市、摂津市、大東市、池田市、豊能郡、枚方市、箕面市、門真市
- 愛知県:名古屋市、愛西市、あま市、一宮市、稲沢市、犬山市、岩倉市、大口町、大治町、大府市、尾張旭市、春日井市、蟹江町、北名古屋市、清須市、江南市、小牧市、瀬戸市、津島市、東海市、東郷町、飛島村、豊明市、豊山町、長久手市、日進市、扶桑町、弥富市
エアトランクで使える支払い方法
- クレジットカード払い、口座振替
エアトランクでの補償
寄託価額をもとに、上限50万円までの損害に対応しています。
(※ 寄託とは、保管するために預ける行為のことを指します)
また、万が一、保管中の荷物に事故などが発生して損害が出た場合、火災保険などで保証できる金額(時価額)の上限までが補償されます。
ただ、荷物に取り扱いできない物が含まれていた場合、補償の対象外になってしまうため、ご注意ください。
- 運営会社:株式会社エアトランク
- 提供開始日:2017年9月
- 保管:自社 または 委託
- 登録方法:ウェブサイト
- 専用アプリ:なし
- 最短集荷日:翌々日
- 最短配達日:翌々日
- 祝日・連休の対応:非対応
- ダンボールの提供:有料提供(自前のダンボールも使用可)
- 早期取り出し料金:なし
- アイテム撮影:あり
- 空調設備:あり
宅トラ
タイプ : 家具を保管できる宅配型トランクルーム
最低利用期間 : 6ヶ月~
月額料金 : 1,628円~
初期費用 : 送料、初月分(日割)、翌月分、翌々月分
クレジットカード払い : 対応
- 運営会社:株式会社クオリティライフ・コンシェルジュ
- 提供開始日:2014年11月
- 保管:ヤマトロジスティクス株式会社
- 登録方法:ウェブサイト
- 専用アプリ:なし
- 最短集荷日:-
- 最短配達日:翌日
- 祝日・連休の対応:非対応
- ダンボールの提供:有料提供(※ 自前のダンボールも一部使用可)
- 早期取り出し料金:なし(※ 6ヵ月分の使用料は必要になる)
- アイテム撮影:あり
- 空調設備:あり
- 支払い方法:クレジットカード払い、現金払い
対応エリア
- 日本全国
AZUKEL(アズケル)
AZUKEL(アズケル)の家具を保管できるプラン|スペースプラン
AZUKEL(アズケル)のスペースプランは、120cm以上の箱や、大型荷物の保管にマッチしたプランです。
○サイズ別プランとそれぞれの月額保管料
- 0.2畳:月額保管料 2,178円
- 0.3畳:月額保管料 2,970円
- 0.5畳:月額保管料 3,960円
- 0.8畳:月額保管料 6,270円
- 1畳:月額保管料 7,920円
- 1.2畳:月額保管料 9,570円
- 1.5畳:月額保管料 12,210円
- 2畳:月額保管料 15,685円
- 3畳:月額保管料 23,687円
- 4畳:月額保管料 30,383円
- 5畳:月額保管料 37,749円
- 6畳:月額保管料 45,421円
○3辺の合計サイズ別の1点あたりでの取り出し送料
- ~80cm :1,034円
- ~120cm :1,738円
- ~140cm : 1,958円
- ~160cm : 2,178円
- ~200cm : 4,499円
- ~250cm : 7,634円
- ~300cm : 11,044円
- ~350cm : 16,654円
- ~400cm : 23,474円
- ~450cm : 30,294円
AZUKEL(アズケル)の保管環境
AZUKEL(アズケル)に預けた荷物は、日本の工業規格の規定に従って、温度5~35℃、湿度40~70%の範囲をキープした倉庫にて保管されます。
AZUKEL(アズケル)の対応エリア
AZUKEL(アズケル)の対応エリアは東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3県のみとなっています。
AZUKEL(アズケル)での支払い方法
AZUKEL(アズケル)で使える支払い方法は、
- クレジットカード払い
の1つのみです。
AZUKEL(アズケル)で受けられる補償
AZUKEL(アズケル)に保管していた荷物に万が一、破損などの損害が出た場合、1箱あたり1万円を上限として補償してもらえます。
なお、上記以外の損害では、1梱包につき5万円を上限として補償してもらえます。
ーーー
最低利用期間 : 180日~
月額料金 : 165円~
初期費用 : 日割
クレジットカード払い : 対応
ーーー
サマリーポケット
サマリーポケット 家具を保管できるプラン(大型アイテムプラン)
- スーツケース向けサイズ:月額保管料 1箱/638円、取り出し料金 1箱/1,320円
- スキー・スノーボード、ゴルフバック向けサイズ:月額保管料 1箱/770円、取り出し料金 1箱/1,320円
サマリーポケット 保管環境
サマリーポケットに預けた荷物の保管は、「寺田倉庫」が担当しています。
寺田倉庫は、ワインや美術品の保管なども手掛けており、保管について大きな強みを持っています。
寺田倉庫では、温度や湿度を365日24時間一定に保てるように、1日2回の点検を実施。
これによって、カビの発生を防いでくれるんですね。
サマリーポケット 対応エリア
日本全国に対応しています。
なお、集荷については、ヤマト運輸が対応できるエリアのみとなっていますので、ご注意ください。
サマリーポケットで使える支払い方法
サマリーポケットで使える支払い方法は、
- クレジットカード払い
- 口座振替(PayPal)
の上記2つから選べます。
サマリーポケットでの補償
万が一、保管中に起こった事故で荷物が破損した場合には、1箱あたり1万円まで補償されます。
なお、1箱あたりの補償を50万円まで引き上げられるオプション「あんしんサポート」も用意されています。
CARAETO(カラエト)
CARAETO(カラエト)の家具を保管できるプラン|自由箱(写真撮影あり)
自由箱(写真撮影あり)は、自分の段ボール(3辺の合計160cm以下のサイズ)で預けることができるプランです。
- 月額保管料:1箱/550円
- ボックス単位の取り出し:1箱/880円
- アイテム単位の取り出し:880円/1梱包
CARAETO(カラエト)の保管環境
CARAETO(カラエト)に預けた荷物は、温度・湿度がしっかりと管理された倉庫で保管されます。
さらに、セキュリティも徹底しているんです。
そのため、カビや盗難などを心配することなく、安心して大切な荷物を預けられるんですね。
CARAETO(カラエト)の対応エリア
CARAETO(カラエト)は、日本全国に対応しています。
(※ 沖縄県・離島は対象外)
CARAETO(カラエト)での支払い方法
CARAETO(カラエト)での支払い方法は、
- クレジットカード払い
- 楽天ペイ(クレジットカードの登録が必要)
の2つから選べます。
CARAETO(カラエト)で受けられる補償
CARAETO(カラエト)に保管を依頼した荷物について、運送中や保管中に万が一の事故で破損が起こった場合には、1箱あたり最大2万円まで補償してもらえます。
klassy
ヒロイエ
ヨドクラウド物置
ものくる
sharekura(シェアクラ)
sharekura(シェアクラ)の家具を保管できるプラン
※現在、sharekura(シェアクラ)の大型アイテムプランは、下記すべてサービス中止となっています(サービス再開に向けて準備中なので、今後復活の可能性あり)。
○大型アイテムプラン ゴルフバッグプラン
- 月額保管料:1,650円
- 取り出し送料:1,650円
- ゴルフ場往復送料:3,300円
- 重量制限:25kgまで
○大型アイテムプラン スキー・スノーボードプラン
- 月額保管料:1,650円
- 取り出し送料:1,650円
- 宿泊施設などの往復送料:3,300円
- 重量制限:25kgまで
○大型アイテムプラン スーツケースプラン
- 月額保管料:660円
- 取り出し送料:1,078円
- 空港への発送:なし
sharekura(シェアクラ)の保管環境
sharekura(シェアクラ)に預けた荷物は、倉庫業法に基づいて登録された倉庫で保管されます。
sharekura(シェアクラ)では、セキュリティの関係上、保管倉庫の場所を公開していません。
ですが、保管のプロによる徹底した管理のもとで保管されます。
また、保管する倉庫は清潔に保たれていますが、衣類の虫食いなどが心配な場合は、保管の際に防虫剤などを入れて保管するのようにしましょう。
sharekura(シェアクラ)の対応エリア
sharekura(シェアクラ)の対応エリアは、大型アイテムプランを利用する場合には、東京23区内でのみ利用できます。
(※ 小型の荷物向けの「ボックスプラン」であれば、沖縄県・離島を除いて日本全国に対応)
sharekura(シェアクラ)で使える支払い方法
sharekura(シェアクラ)で使える支払い方法は、
- クレジットカード払い
の1つのみです。
なお、有効期限が3ヶ月以上のクレジットカードでないと決済できませんので、お気を付けください。
sharekura(シェアクラ)で受けられる補償
sharekura(シェアクラ)に保管中の荷物について、事故による破損が起こった場合、1箱あたり1万円まで補償してもらえます。
なお、保管を依頼した荷物が運送中に破損した場合、運送業者への連絡が必要となりますのでご注意ください。
デリバリートランク
ーーーーー
家具を保管できる宅配型トランクルームを使うメリット
家具を保管できる宅配型トランクルームを使うメリットとして、以下の点があります。
- 室内・自宅のスペースに余裕ができる
- 思い出の品を捨てなくて済む
- 新しく部屋を借りるより、費用を抑えられる
室内・自宅のスペースに余裕ができる
自宅の室内にほとんど使わない荷物がたくさん置かれていると、その分だけ室内のスペースが減ってしまいます。
トランクルームを利用して、使う機会が少ない荷物を預けることで、室内のスペースを広く確保できるようになるんですね。
思い出の品物を捨てなくて済む
自宅のスペースを確保するため、不要な荷物の整理整頓をしたことがあるかもしれません。
ですが、思い出のある品物となると、「どうしても捨てられない…」と感じてしまうこともあるでしょう。
そこで、思い出のある品物をトランクルームを使うことで、思い出の品物をいつまでも大切に保管できて安心です。
新しく部屋を借りるより、費用を抑えられる
自宅のスペースに余裕がない場合、人によっては、「荷物を置いておくための部屋を借りようかな…」と考える方もいるかもしれません。
ですが、アパートなどの部屋を借りるより、トランクルームをレンタルする方が、費用をかなり安く抑えられます。
もし、「自分が住むわけではなくて、荷物を預けられるスペースだけがほしい」という場合、トランクルームの利用を検討するのがおすすめです。
ーーーーー
トランクルームを借りている人は、どんな風に利用してる?
トランクルームを借りている人には、大きく分けて以下の2種類があげられます。
- 個人・家族
- 会社・団体
個人・家族がトランクルームを借りて使うケース
個人・家族がトランクルームを借りて使うケースとして、主に以下のような利用例があります。
● 個人・家族がトランクルームを借りて使うケースの一例
- 季節ものの家電(こたつ、扇風機、など)の保管
- 季節ものの衣類(ジャケット、コート、セーター、など)の保管
- 読まなくなった本・漫画・雑誌の保管
- 観なくなったDVDの保管
- 聴かなくなったCDの保管
- 一時的に使うスポーツ用品(サーフボード、ゴルフバッグ、スノーボード、スキー板、スキーウェア、など)の保管
- 一時的に使うアウトドア用品(クーラーボックス、テント、釣り具、バーベキューセット、など)の保管
- 子供に関する品物(おもちゃ、ひな人形、こいのぼり、クリスマスツリー、ベビーカー、など)の保管
- …など
会社・団体がトランクルームを借りて使うケース
会社・団体がトランクルームを借りて使うケースとして、主に以下のような利用例があります。
● 会社・団体がトランクルームを借りて使うケースの例
- サークル活動用の道具(スポーツ用品、バーベキュー用品、など)の保管
- 建設関連の作業で使う道具(土木業、塗装業、など)や、部品、資材などの保管
- 自治会の活動で使う品物(イベント用品、祭典で使う品物、テント、パイプイス、長い机、など)の保管
- 事務所内で使うオフィス用品の保管
…など